News
新着情報
2025.07.11
ときどきの信州飯田
梅雨のグラデーション
今回は信州伊那谷を北上して伊那市の深妙寺を訪ねました。”あじさい寺”と呼ばれるにふさわしい規模と多彩さが見事です。
境内は広く高低差もあるので様々な方向から光がはいり、あじさいの奥深きグラデーションを演出してくれます。ちょっと安まる梅雨ならではのひとときです。こんな素晴らしい空間が”混まない”ところが田舎の特権でもあります。
今年は6月としては異常な高温が全国的な傾向のようでこのままですと3年連続の長い長い夏が想定されます。しんどいのは人間だけではないようです。
過日山梨のワイン用ブドウの畑を訪ねました。世界的に見てもワイン用ブドウの産地として最も暑い産地が甲州だそうです。世界から年々賞賛されるようになってきた甲州のワイン文化を継続的に育むための暑さを克服する品種や育成方法の工夫の跡を見て参りました。
そういえば今年も当社天然氷の発祥の地(飯田市北方)では見渡す限りの雑草と戦っています。春先の除草剤が効いたのもつかの間、一雨ごとにぐっと伸びる我が物顔の雑草です。よく見ると去年の夏はあまり見かけなかった草が一番大きな顔をしています。暑さにもっと強いヤツなのでしょうか。逞しいというか、刈っている側にはたまりません。
30度を余りに超えると人は口に運びたくなるものの選択肢が狭まるそうで、後に残らないものさっぱりしたものを欲するようです。「熱くなるのを止められない地球」に冷力を生かして社会の役に立って参りたいと思います。
〈上〉伊那市西春近 あじさい寺 深妙寺 撮影2025.7.9
〈下〉伊那市西春近 あじさい寺 深妙寺 撮影2025.7.9