arrow-right.png ときどきの信州飯田ギャラリーを追加しました。 [2022.02.02]

 

new220211.jpg

天然氷時代の氷屋
 弊社は明治33年、西暦に直すと分かりやすいのですが1900年に長野県飯田市の西の山麓(旧伊賀良村)に天然氷の氷屋として創業し、中心市街地(現在の通り町営業所)に販売拠点をもって始まりました。
 氷屋は夏の需要ピークのブレが年毎に大きく悩ましいものがあります。冬造って氷室に蓄えて夏に売るという天然氷から電気と冷凍機で作る氷(当時はそれを人造氷と呼んだそうです不思議な響きの言葉です)に切り替えたのは昭和33年のことでした。
 天然氷時代は冬に蓄えた量しか次の夏に売る氷がないわけです。猛暑の夏にはどうやって対応したのだろうと想像します。当時の二つの氷室(氷倉)の在庫がなくなりそうな猛暑の夏は氷を持っている氷屋さんから分けてもらうしかなく長野県では最も標高の高い立地の富士見町の同業に分けていただいた夏もあると先代から聞きました。(輸送手段は貨車)猛暑の夏はさぞ儲かったのかというと仕入氷はどうしても高くつき売上げに比例する利益は出ない、時には逆ざやもあったそうな。
 一年の天候や吉凶を占う諏訪湖の御神渡り(おみわたり)は湖の全面結氷から湖面の氷 が膨張でせり上がる自然現象です。550年前の室町時代から一年も欠かすことなく記録をとり続けられてきた学術的にも価値ある記録だそうです。1990年以降は31年間で出現は僅か9回。温暖化の影響と思われます。
 今年の冬、暮れから低温傾向が緩むことなく続いており御神渡りの出現が期待されます。ここ2年続いた超暖冬の後の夏は不順でした。今回の冬らしい冬のあとはどんな夏となりますでしょうか?

長野県下伊那郡松川町 池ノ平湖の結氷(飯田市中心市街地から25分)背景は中央アルプス南部
海抜802m 撮影日 2022.1.9(氷屋さんの氷とは無関係です)

最新ギャラリーページはこちら