新着情報
ときどきの信州飯田
今年は早い
「今年は早い」とは、この杵原学校の大垂れ桜を毎日見ているだろうご近所のおじさんの言葉です。土日と雨に降られて杵原学校の大垂れ桜の見頃は本日3月27日(月)頃からとなりそうです。普通で行けば4月の二桁台10日から12日くらいでしょうか。飯田地方では桜祭りを恒例で企画している自治会もあるくらいですがこれではお花見に花がないことに。ことしはそんな春です。
雨上がりで山麓には引けてゆく雨雲がまだあるのに、その合間からナイフエッジのように朝日が手前の桜を照らしました。思わずおぉ〜とシャッターをきりました。
信州飯田は、信州にありながら10センチ降れば大雪という温暖なところですが凍結があるので冬タイヤは必ず履きます。でも近年はその冬タイヤが役立つことが極端に減りました。心配なのは全国に五とも六とも言われる天然氷の氷屋さんのことです。冬の寒気を生かしてひと冬に二度くらい行われる天然氷の仕込みがこうした「馬鹿」がつく陽気で翻弄されてしまうのではと危惧しています。当社も元を正せば1900年(明治33年)の創業時はまさに天然氷の氷屋でした。(現在は冷凍装置による製氷です)今や天然氷は希少な日本の食文化だと思われます。これからも永く続けて頂きたいものです。
〈上〉飯田市山本 杵原学校の大垂れ桜 撮影日 2023.3.27 am7:30
〈下〉飯田市山本 杵原学校の大垂れ桜 撮影日 2023.3.27 am7:17
新しいお客様を
昨年秋から冷凍自販機を始めてみました。と言いましても自販機を買って頂きたい訳ではありません。この冷凍自販機というツールを使うことで冷凍の食材をお客様がはじめて買ってみたいと思ってくださる場面を作ってみたいと考えたからです。
最初の設置場所は昔からの飯田地域の販売拠点である当社の通り町営業所の駐車場内にまずは二台。商品はあの飯田の街のイタリアンのピザとか地場系とか全国的に評判のいい点心とかいろいろです。ゆくゆくは“炙りしお豚まん”とか定番の自社商品も加えてゆきます。日頃スーパーなどでは手に入らない楽しげで個性あるものを季節に合わせて企画提案していこうと考えています。
自販機の前に立つお客様のシルエットを眺めていると、たとえ買わなくても”まずは写メから”なのですね。お家へ帰って、友達と会ってこれを話題にしてくださる風景が思い浮かびます。
10万都市の飯田ですがご多分に漏れず人の流れは車社会で郊外のバイパス沿いの“いわゆる外資系”(地元のお店じゃない)に席巻されています。駐車場確保が難しい旧市街地はスーパーさんもコンビニも少ない。その代わりほどにはなりませんが、新しい楽しげな買い方のひとつに加えて頂ければ幸いです。
〈上〉2022年11月販売開始の冷凍自販機
ところ:飯田市通り町 当社通り町営業所 駐車場にて 撮影2023.2.4
〈下〉2022年11月販売開始の冷凍自販機 ところ:飯田市通り町 当社通り町営業所 駐車場にて
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
かつて「伊那谷の夜明け」と呼ばれた時代がありました。この写真の長野岐阜県境の恵那山(2,129m)の直下に当時世界第二の自動車用トンネル「恵那山トンネル(8,489m)」が貫通しこの中央自動車道によって中京圏と伊那谷が初めて動脈でつながりました。重くてしかも安く物流泣かせの袋詰め氷の量産を始めたばかりの弊社にとって中京圏のお客様がこの開通によって身近となる恩恵を受け、40余年を経ました。
つい先日2022年12月21日にリニア中央新幹線の長野県駅(仮称/飯田市)の建設工事の起工式が行われました。品川と名古屋間をわずか40分で結ぶ超高速鉄道が2027年開業予定とされています。
多様なご意見があります。しかしながら、地震もあり標高差も雪や凍結もある厳しい条件の中で従来の新幹線の信頼性を引き継ぐ世界一安全な超高速鉄道が実現することは、世界に向けたショールームといってもいいほど世界に貢献できる技術の証明の場だと私は思います。なんとか多くの人の合意を得て期限をもって目的を達することを祈っています。
日頃のご愛顧に心から感謝申し上げます。来る新しい年が希望が開けて明るく平和で健やかな年となります様ご祈念申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
〈上〉朝日に染まる恵那山(2,191m長野岐阜県境)
撮影 2022.12.21 am6:50 気温マイナス5℃ 下伊那郡豊丘村 福島てっぺん公園展望台(海抜800m)より
〈下〉福島てっぺん公園展望台(海抜800m)より 朝日に染まる中央アルプス(南駒ヶ岳)や風越山
撮影 2022.12.21 am6:50 気温マイナス5℃ 下伊那郡豊丘村 福島てっぺん公園
信州飯田に3年ぶりの賑わいが
3年ぶりに信州飯田に賑わいが帰ってきました。2022年11月3日は丘のまちフェスティバルが久々信州飯田の中心市街地で開催されました。天候にも恵まれ飯田にこんなに人が住んでいたんだねと思わせる一日でした。”常連の”当社も湯気の目立つ時期になりましたので「南信州豚炙りしお豚まん」と「鬼くるみ入りあんまん」で通り町営業所のお隣の三連蔵前に蒸籠を用意して出店しました。
迷わずスッと行列に並んで下さるお客様を見ると、この味を忘れずに覚えていて下さったんだなと熱いものがこみ上げてきます。私達作り手が直接地元のお客様に買って頂く場面が日頃少ないだけに、支えて下さる地域の皆様に感謝感動です。湯気っていいもんですね。
〈上〉〈下〉長野県飯田市中心市街地 りんご並木 三連蔵
飯田丘のまちフェスティバルにて 撮影日2022.11.03
百万本のコスモス
信州飯田は南と中央の二つのアルプスの間の伊那盆地に位置し、諏訪湖に端を発する天竜川は盆地を太平洋に向かって南下します。でも信州飯田から国道153号線を南下すると愛知県境に向けてどんどん標高は上がってゆきます。
標高1,189m治部坂峠(じぶざかとうげ)は長野県最南端のスキー場でもあります。9月中旬はこの広大なスキー場が百万本ものコスモスで覆われます。現地でお聞きすると今年のコスモスは2m越しでとても背が高いとのこと。今年は真夏の雨が多かった。帰省客で賑わうお盆も多雨でした。異様に伸びた地域の雑草や社内の緑地の雑草と戦ったつもりの私にはコスモスの伸びが良いことは然もありなんという気分です。それにしても見事なスケールのコスモスです。
加えて、ここ阿智村は”星が美しく見える村”として有名です。宇宙にはこんなにたくさんの星が存在したなんて。”星空の明るさ”を体感してほしい。そんな田舎です。
〈上〉長野県下伊那郡阿智村浪合(飯田中心市街地から車で40分)治部坂高原スキー場にて
上段の今年の見頃は9月10日前後でしょうか 撮影日 2022.9.17
〈下〉長野県下伊那郡阿智村浪合 治部坂高原スキー場にて
リフトで上部まで上がって散策が出来ます 撮影日 2022.9.17
飯田りんごん直前の中止でもって不動滝
アルプスの残雪も僅か谷筋だけとなっていよいよ新緑の季節となりました。飯田市のシンボル風越山は淡い緑に覆われます。濃い 緑と混在すると余計に淡さが引き立つようです。天竜川左岸から当社「アイス信州飯田工場」越しの遠望でも新緑の淡さがよく見て取れます。
2022年8月6日(土曜日)に予定されていた飯田りんごん(信州飯田の夏祭り)と日本最大と言われるいいだ人形劇フェスタ2022がコロナにより直前に中止が決まりました。残念です。当社スタッフも同日開催で一年に一日だけ生シロップのかき氷を飯田の地元の皆様に目の前で作って食べていただく機会を失ってしまいました。楽しみにしておられた皆様申し訳ありません。来年こそはお会いしましょう。
でもって、8/6は取材の矛先を変えて中央アルプスの前衛の山、大島山の山懐にある「不動滝」(下伊那郡高森町)を何十年ぶりに訪ねてつかの間の涼を感じてまいりました。信州飯田の市街地からわずか30分弱ですが標高は1,096m。緑の日陰ををくぐってきた冷涼で湿り気を含んだ空気と大島川の沢の流れの音は臨場感ある別天地です。滝の落差は50mとなかなかのスケールです。
ここへ向かう林道を見て気が付きました。両脇の下草がきれいに刈られており車を走らせてもとても気持ちがいいのです。この一帯は恐らく財産区とか保安林とか呼ばれる膨大なスケールの山林の一角です。こうした手入れをするというのは地球に直接注射針を刺すような些細な行動かもしれませんが高温多湿な日本において里山の手入れは長い目で見るととても重要なことです。頭が下がる思いです。最初の一台目だった私の後に何台か車が上がってきました。別天地をちゃ
んと知っているのですね。
〈上・下〉不動滝(下伊那郡高森町牛牧) 撮影日 2022.8.6
信州飯田の淡い緑
アルプスの残雪も僅か谷筋だけとなっていよいよ新緑の季節となりました。飯田市のシンボル風越山は淡い緑に覆われます。濃い 緑と混在すると余計に淡さが引き立つようです。天竜川左岸から当社「アイス信州飯田工場」越しの遠望でも新緑の淡さがよく見て取れます。
環境省百名水の猿庫の泉はこの風越山の山懐にあります。紅葉の猿庫もいいですが新緑はまた格別です。茶の湯に向いたと言われる所以は軟水つまり溶け出したものが少ない水に特徴があります。溶け出したものが多いつまり硬水である大陸の大河とは対極の水の性格です。この軟水文化がお茶や出汁や日本人の味覚のベースとなっています。
今でも岡崎に現存する宗徧流の不蔵庵龍渓(1842没)宗匠がお茶に向いた水を求めてここに辿り着いたとされています。pH計などあり得ない時代に舌ひとつでいい水を探り当て、それが今日の科学でも裏付けられるという。そんな江戸時代のお話を現代のお父さんが子供に聞かせるというスタイルで昭和20年代の国語の国定教科書に「いずみを求めて」というタイトルで取り上げられ、この猿庫の泉が全国に知られることとなったようです。
一帯は砂地の山。如何にもすっと真っ直ぐな檜が育ちそうな山肌です。その水はまろやかで清々しさが少し湿り気を帯びた澄んだ空気とともに鼻を抜けてゆきます。春から秋口まで週末は猿庫保存会の皆様による野点も行われています。どうぞお訪ね下さい。
〈上〉飯田市下久堅知久平から当社工場(左下)越しに風越山(標高1,535m)を望む
撮影日 2022.5.3
〈下〉飯田市 風越山山麓 猿庫の泉 撮影日 2022.6.14
七年ぶりの飯田お練り祭り&桜
七年に一回開催される信州飯田のお練り祭り。今年は3月25日(金)より三日間。今年は諏訪の御柱(日本三大奇祭)飯田のお練りとコロナで1年遅れの善光寺のご開帳とが同じ年に開催されることとなり信州の今年の春の賑わいは特別なものとなっています。今回のお練り祭りは三十六ものこの地域の伝統芸能の晴れ舞台は見応えがあります。
とりわけの華は大名行列と東野の大獅子でしょうか。獅子頭だけでも30キログラムもあり役を担う人(頭)は20名編成で数十秒で交代してゆきます。この大獅子を3日間やるためにはお囃子を含めて総勢230名もの人材を擁します。練習に明け暮れて迎える本番への気合いの入り方はただならぬものを感じます。
当社の天然氷時代の氷造りの発祥の地、飯田市北方(旧伊賀良村)にも立派な獅子舞があります。今回も所望に応えて当社本社前で舞をご披露下さいました。ありがとうございました。
七年という時には重みがあります。七年前はどんなだったろう。七年後はどんな自分やどんな時代になっているだろう。七年後にはリニア中央新幹線が開通してますよね!という気の早い話も出てくるそんなお練り祭りでした。
ゆっくりお花見もままならぬこの春、美しい一本桜に出会えました。増泉寺(飯田市大瀬木)の垂れ桜です。中庭の中央に鎮座するシーメントリーで静的な美しさ、それに風が加わるとしなやかで動的な味わいもあります。
〈上〉信州飯田 中心市街地 通り町 当社本社近くにて お練りの華のひとつ 東野大獅子
撮影日 2022.3.26
〈下〉増泉寺の垂れ桜 飯田市大瀬木(中心市街地から10分) 撮影日 2022.4.3
南アルプスの三千メートル峰九座
南アルプスには九座の三千メートル峰があります。北は仙丈ガ岳に始まり南は日本の三千メートルの最南端の聖岳で終わる九座です。信州飯田からはちょっと小高いところに上がればすべて見えます。二月下旬まで寒さが全く緩まず峰々の白さが引き立つ今年の冬です。
当社では現在地下水の環境や構造を専門家にお願いをして再調査を進めています。この伊那谷中央部の地下250メートルという深層へと辿り着いた私たちが使わせていただいている天然水は一体どのような地球の営みから生まれてくるのか。調査によると今から300年ほど前にこの伊那谷(中央アルプス系)に降った雪や雨がそんな長い年月をかけて深い深い地下に蓄えられた水だそうです。全国有数の花崗岩の基盤の上に水を蓄える層(帯水層)と鉄板のように水を通しにくい層(不透水層)とが何層かに重なり豊かな水を蓄えているようです。誰も行ってみたことのない地球内部の種明かしの進展にわくわくするものがあります。
42年前に二年間に渡る水選びからこの地下水にたどり着く段階でおよその見当はついておりましたが今日の科学のお陰でより推測の精度があがり、まずもって貴重克つ氷作りの適性度も高い水との出会いにリアル感が増し、改めて感謝の気持ちもひとしおです。我々人類が望んでも自らは作れない大地の贈り物それが水であり土なのだとつくづく思います。
〈上〉飯田市久米(中心市街地から15分)久米ヶ城城址公園 海抜722m 展望台から 南アル
プスを望む 中央は天竜川 写真の左が上流(諏訪湖方面)撮影日 2022.2.26
〈下〉同久米ヶ城城址公園 展望台から 南アルプスを南部 赤石岳 聖岳を望む
赤い橋付近は時又の街(天竜船下りの港)撮影日 2022.2.26
2022年 令和四年 明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。平素のご厚情に心より感謝申し上げます。
皆様におかれましては今年がどうぞお健やかでご発展の一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
また世界全体でコロナというこの困難を克服できますよう、弊社も地道な行動を積み重ね食品企業として適切な責任を果たして参ります。
新たな一年どうぞよろしくお願い申し上げます。
〈上〉信州飯田から望む南アルプス方面からのご来光
方向としては南アルプスの易老岳と光岳の中間あたり。樹木の様子からして重なり合ってはいますがこのシルエットは南アルプスより随分手前の伊那山地の一部と思われます
撮影地 飯田市北方 日本トレッキング付近より 撮影日 2021.12.20 7:18
〈下〉信州飯田から望む南アルプス方面からのご来光 まさに伊那谷に新しい光が当たり始める瞬間です撮影地 飯田市北方 日本トレッキング付近より 撮影日 2021.12.20 7:18